羽付き餃子

皆様。いつも私のブログをご覧くださいまして
有難うございます。
柏木香奈です。

皆様は餃子って作りますか?
聞くところによると、
中国の人は
餃子は焼かないそうです。

水餃子にして
スープにして食べることが多いそうです。

「そうなんですね」
と思った私は
自分の餃子を水餃子にしてみた結果、
皮が溶けました。

中国の餃子の皮と
日本の餃子の皮は
違うことを学びました。

日本の餃子の皮は
焼くこと前提の皮ですね。
あと、私のことですので、
餃子の具が多いこと、
餃子の具の野菜の割合が多いこと、
も原因と思います。

原因は一つではないという
学びもあります。

餃子の皮も
手作りするしかないですね。

餃子の皮を手作りすると
その美味しさに
市販の皮に戻れなくなるという話も聞きます。

恐ろしいですね。
戻れないんです。
興味ありすぎますね。

そういうわけで
焼き餃子の話。

私も色々試してみました。
試しています。

米粉、片栗粉、コーンスターチ、
お湯にする、
焼き時間等。

今のところのマイベストは
水溶き小麦粉。

普段のご飯の時は
フライパンいっぱいに焼きますが、
おつまみやおやつの時は
キャッチ写真のように
数個にして羽をいっぱいにします。

お好みもありますし、
使うフライパンも皆様それぞれです。

こういう研究的なことも
料理の楽しさの一つです。

生姜麹、ニンニク麹入りの具です。
発酵調味料作りもしています。

かなえるキッチンでは
楽しみながら料理することを
お伝えするとともに
豆知識やコツ、料理の科学についても
お話ししています。

発酵調味料を使った料理の他、
紅茶、お花絞り、天然酵母パン、ミネラル発酵ドリンク作りなどの各種レッスン。
4月5月は
アフタヌーンティーレッスンも承ります。

気になる方は
公式ライン
https://lin.ee/FmgKSWh
各種DM
こちらホームページお問い合わせに
ご連絡お願いします。

皆様の
健康と美味しいと楽しいを
幸せに実現する
かなえるキッチン
柏木香奈

関連記事

  1. 学び続けること

  2. 今日は西宮へ。

  3. 毎日感謝

  4. 新年の準備とベランダ菜園

  5. 2024年あけましておめでとうございます

  6. 手紙書きますか?