読書の方法

皆様。いつも私のブログをご覧くださいまして
有難うございます。
柏木香奈です。

今日は料理ではなくて読書の話。

1日1冊の読書を継続している私。
ほとんどをオーディオブックで
聴く読書しています。

毎日感謝しながら読書できています。
作業しながら読書できるって
素晴らしいですね。

紙の本の読書もします。
今日はそのお話。

紙の本の魅力は
紙の感触が楽しめる。
視覚的に理解できる。
ページを遡ることも
進めて読むこともできる。
書き込みや付箋を貼るなどできる。

私は書き込みや付箋を貼る、
別のものを貼り付ける、
等しているとき、
「本を強くする」
と言っています。

自分のオリジナルの本ができます。

時々、高校生、大学生が
「先輩から半額で購入して、後輩に半額で売る」
という話を聞いていました。

合理的ですよね。
今なら直接販売することができなくても
メルカリやヤフオクなどでも
販売チャンスがありますね。

なので
「綺麗に使おう」
ということになるようですが、
私は逆です。

というのは、
本の目的は
「自分に有益な情報を吸収すること」
であって、
「高値で販売すること」
ではないからです。

廃盤になっていて
販売価格よりも高額で取引されている本もあります。
実際に私もそういう本を購入したことがあります。

目的にもよるのですが、
「何かができるようになるための本」

「本を強くすることで自分を強くする」
「本を強くする目的は自分を強くするため」
であるので、
容赦無く汚していきます。

これが最近強くした本です。

キャッチの写真です。
端を三角に折ることを
ドックイヤー(犬の耳)といいます。
ドックイヤーわかりますか?
この折り方も個性があるのです。

付箋。これも性格が出ますね。

他にアンダーラインを引いたり、
書き込みしたり、
そのペンも何色を使うかなど、
個性があります。

齋藤孝先生の著書でも
3色ボールペンを使うということを
教えてくださっています。

別に3色にこだわらなくても大丈夫です。

それなりに蔵書のある
かなえるキッチンではありますが、
本棚を見ると
どんなことに興味があるか、
一目瞭然。

時々、
「香奈さんの本棚見せてください」
と言われることがあります。

料理の本が多いですね。

料理の本は
オーディオブックでは
成立しにくいというのもあります。

そういうわけで使い分け。
電子書籍も便利です。

オーディオブックの運営さんにお願いして
特別に30日無料のQRコードを発行していただきました。

3週間で習慣になります。
通常14日無料のところ、
30日無料。
無料で読書習慣手に入れられます。

チャレンジしてみませんか?

かなえるキッチンでは
読書の話もしながら
レッスンをしています。
紅茶、お花絞り、天然酵母パン、料理等
リクエスト承ります。

気になる方は
公式ライン
https://lin.ee/Hi604BF
各種DM
こちらホームページお問い合わせに
ご連絡お願いします。

皆様の
健康と美味しいと楽しいを
幸せに実現する
かなえるキッチン
柏木香奈

audiobook.jp
30日無料QRコード。
特別に発行していただきました。


関連記事

  1. 上海食と文化を学ぶ旅

  2. 餃子を包むインスタライブ

  3. 6月神戸マイスター東部市場魚教室

  4. 学び続けること

  5. ふわふわのスポンジケーキ

  6. 1日1冊の読書を私が続ける理由