皆様。いつも私のブログをご覧くださいまして
有難うございます。
柏木香奈です。
最近の米の高騰から
パンの購入が増えたり、
パン屋さんの倒産が減ったりと
自己防衛の兆しを感じています。
大阪の人は
仕事帰りに
「明日のパン買って帰ろう」
といいます。
私も去年の今頃は
東三国で
パンの販売をさせていただいていました。
その時も
「明日のパン買いに来た」
「明日のパンが買えた」
「明日のパンにしよう」
というお声をたくさんいただきました。
「パン」
じゃなくて
「明日のパン」
なんで明日のっていうんでしょうね?
もちろん私も言っていました。
そこで私なりに
考察してみました。
明日のパンというと、
明日のことまで考えられた
という、
宿題完了感、達成感があります。
(個人の感想です)
明日の朝ごはんの心配がいらないという
安心感があります。
(個人の感想です)
朝ごはんのために
ご飯を炊かなくていいという
優越感があります。
(優越感??????無理矢理感?)
先日薬局に入った時に見かけたテレビ番組で
米高騰による食事の工夫の紹介がありました。
順番を待っている間に拝見していましたら、
冷凍野菜でかさ増ししたハンバーグ
春雨でかさ増ししたクリームコーンと冷凍野菜のスープ
パスタ
の他に、
パンを作る
という方がいらっしゃいました。
スーパーで購入するよりも
割安になるので
趣味も兼ねて作ってるというお話でした。
パンを作れるようになるメリットは
・原材料に何が使われているかわかる
・原材料を自分の納得いくもので作れる
・好きなものを作れる
・アレンジができる
・節約になる
・焼き立てが食べられる
・家族が喜ぶ
・自分も楽しい
・達成感がある
・自慢できる
なんでもそうですが、
できるに越したことはないのです。
嫌ならやめたらいい。
チャレンジせずにいるのは
もったいないと思いませんか?
これって、何にでも言えることなのです。
「1.01の法則、0.99の法則」の話。
毎日1%の努力をすると
1年で37.8倍
毎日1%サボって
1年で0.03倍
この差は1260倍
すごい差ですね。
もちろん
この通りにいかないことも、
天井もありますが、
そのことはさておき、
チャレンジすることは
現状の自分から
少し前に進んでいるということ。
失敗もありますが、
それは失敗ではなく
何かしらの学びチャレンジに成功しています。
かなえるキッチンでは
皆様の
健康と美味しいと楽しいを
幸せに実現する
を理念に
パン、天然酵母のレッスンもしています。
明日のパンも
その次の日のパンも
作れるようになったら
嬉しいですよね。
気になる方は
公式ライン
https://lin.ee/Hi604BF
各種DM
こちらホームページお問い合わせ
にご連絡お願いします。
芦屋近くの甲南山手
健康志向の料理教室
かなえるキッチン
柏木香奈

こちらの明日のパンは酒種酵母食パン。
サンドイッチになりました。