神戸ファッション美術館 大正の銘仙②

皆様。いつも私のブログをご覧くださいまして
有難うございます。
柏木香奈です。

昨日投稿の大正時代の着物は
大変ハイカラでおしゃれでした。
あちこちで
「可愛い」
「わあ綺麗」
という声が聞こえてきました。

そして時代は昭和へ。

柄が飛行機です

こちらも飛行機。
錦糸が使われているので
戦争が始まってまだ間もない時期だったと
推測されていました。

興亜
アジアの亜と
興のコ
のデザインです。

興亜とは
アジアを興すという意味で、
アジア諸国の勢いを盛んにすることを指します。

特に日中戦争期には、
対中国政策を推進するスローガンとして用いられました。
具体的には
中国大陸への進出や勢力拡大を目指す政策を指す言葉として使われました。

日本が中国大陸への進出を正当化し、
その政策を推進するスローガンだったようです。

満州事変を思いました。

興亜には
アジア主義的な思想の意味もあるようです。

どんな女性がお召になっていたのか、
気になりました。

色の数が大正時代よりもずっと少ないですね。

時代とともに変化する着物ですが、
変化するのは着物だけではないでしょう。

かなえるキッチンでは
料理だけでなく
生活を通して
知識や知恵を深めるレッスンを
展開しています。

本当ですか?
と思った方。
一度かなえるキッチンを
体験してみませんか?
お手軽な
ミネラル発酵フルーツドリンク作りも開催しています。

気になる方は
公式ライン
https://lin.ee/VLGS9Cj
各種DM
こちらホームページお問い合わせに
ご連絡お願いします。

皆様の
健康と美味しいと楽しいを
幸せに実現する
かなえるキッチン
柏木香奈

関連記事

  1. お誕生日有難う

  2. 石鹸も手作り

  3. オープンティールーム参加させていただきました。

  4. セミナー最終日発表会でした。

  5. 今日は西宮へ。

  6. セミナー参加させていただきました。